Medisea(メディシー)|成功確率を最大化するクリニック開業

コラム

Column

クリニックのホームページのつくり方、制作はプロに任せる?

1.クリニックにホームページはなぜ必要か?

コーディングのイメージ写真

患者が最初に見る「信頼の窓口」

クリニックのホームページは、患者が受診を検討する際に最初に確認する情報源です。診療時間・休診日、診療科目、所在地やアクセスなど、患者が知りたい情報を分かりやすく提示することで安心感を与えます。

競合との差別化と「おしゃれ」な印象

都市部ではクリニックが密集しているため、デザイン性の高いホームページが差別化のポイントになります。シンプルでおしゃれなデザインは清潔感や先進的な印象を与え、患者に「ここなら安心できる」と感じてもらいやすくなります。

SEOとガイドラインへの対応が不可欠

ただ作るだけではなく、検索で見つけてもらうためのSEO対策や、医療広告ガイドラインに準拠したコンテンツ設計が必要です。戦略的に設計されたホームページこそが「選ばれるクリニック」につながります。

 

2.ホームページはいつから制作し始める?

開業準備を始めると同時にホームページ制作を

早すぎると思う方もいらっしゃるかもしれません。ですが、「3ヶ月前くらいから…」と油断していると、他準備も大詰めを迎える中、ホームページの公開が間に合わず、開業時の集患に影響する恐れがあります。
理想としては、開業を決意しクリニック名が決まったらすぐにクリニックのホームページを立ち上げられるとよいです。まずはドメインの取得を早めにしておきましょう。(※ドメイン:ホームページのURLにあたる、例えばhttps://○○.comの「○○.com」部分です)

クリニック名の決定も早いほうがよい

また、クリニック名自体も早めに決めることをオススメします。
クリニック名に院長の苗字が入るケースがありますが、ありがちな名称になってしまうと、インターネット検索したときに他院がヒットして埋もれてしまう可能性があります。
苗字・地域・診療科目・専門領域など、クリニック名に入れる情報は様々です。
例えば、苗字が珍しく印象に残る場合は、クリニック名に苗字を入れることが有効かもしれません。地域+診療科目というクリニック名なら、例えばGoogleで「○○駅、整形外科」などで検索した際にクリニックのホームページが上位表示されやすくなり、集患に繋がるかもしれません。

 

3.ホームページはスタッフ採用に大きく影響

求職者がチェックするのは「働く環境」

クリニックのホームページは患者だけでなく、求職者にとっても重要な情報源です。応募を検討する際、多くの人がまずウェブサイトを確認し「どんな職場なのか」「雰囲気はどうか」を判断します。

スマートフォン対応もしっかり

求職者は、スマートフォンで転職先を探す人が多いです。PCを使って調べることも大いにあり得ますが、基本の入り口としてはスマートフォンの割合が圧倒的です。つまり、せっかくホームページを開設しても、スマホ対応していないともったいない結果になってしまうかもしれません

「おしゃれ」なデザインが応募動機に直結

清潔感がありおしゃれなホームページは、患者に安心感を与えるだけでなく、求職者に「ここで働きたい」と思わせる効果もあります。求人媒体だけでは伝わらない雰囲気を補完し、優秀なスタッフ採用につながる点は大きなメリットです。

 

4.制作は潔くプロに任せる

パソコン業務のイメージ写真

自作の限界とリスク

最近はWordPressやホームページ制作のサービスを使えば、自作も不可能ではありません。しかし、デザインの統一感やSEO対策、さらに医療広告ガイドラインへの対応まで自力で行うのは大きな負担です。
結果として「見づらい」「検索に出てこない」サイトになってしまうリスクがあります。普段ホームページ制作をしていない人がとりかかると、かなりの時間を費やすことになります。開業準備は多方面にやることがたくさんありますので、潔くプロに任せてしまったほうがよいでしょう。

プロ依頼のメリット

プロに制作を依頼すれば、医療機関特有の法規制を理解したうえで、見やすく信頼感のあるデザインを実現できます。また、SEO対策スマートフォン対応セキュリティ面まで一貫して任せられるため、開業後の運営も安心です。

医療機関のサイト制作実績をチェック

制作会社を選ぶ際は、必ず医療機関のホームページ制作実績を確認しましょう。医療分野の実績が多数ある制作会社であれば「患者が見たい情報の整理」や「医療広告ガイドライン準拠」を前提に提案してくれます。一般企業のコーポレートサイトとは異なり、クリニックには患者の導線や医療広告ガイドラインへの配慮が欠かせません。実績がある会社は、診療所ならではの情報設計に強みを持っています。

提案力・デザイン力・サポート体制

制作会社は単なるデザインだけでなく、「患者が見やすい導線を提案できるか」が重要です。さらに、おしゃれで清潔感のあるデザイン力も大切になります。また、公開後の運営支援(更新代行・SEO施策・セキュリティ対策)など、継続的にサポートしてくれるかどうかも判断基準となります。

 

5.クリニックホームページの運用を成功させるためのポイント

必須コンテンツを整える

患者が求める基本情報(診療時間・休診日・診療科目・所在地・医師紹介)は欠かせません。さらにFAQやスタッフ紹介を加えることで、信頼感を高めることができます。

患者の目を引くトピックも◎

例えば、なぜ医者になったのかなぜこの診療科を選んだのかなぜこの地域でクリニックを設立しようと思ったのか。「生まれ育ったこの地域で開業したい気持ちがあった」ということであれば、そういった思いが書いてあると、親しみを持つ患者もいるかもしれません。
また、患者の症状や悩みをわかりやすい言葉で取り上げることもよいでしょう。「つらい咳」「咳が長引く」「眠れない」など、専門領域と合わせた患者の悩みに合致しやすい言葉を盛り込んだトピックであれば、患者も目を引くでしょう。

SEO対策と定期的な情報更新

検索結果に表示されるにはSEO対策が不可欠です。診療科目や地域名を適切に盛り込んだ記事などを更新することで、サイトを活性化させることが集患に直結します。更新が滞ると検索順位が下がってしまう可能性があるので気を付けましょう。

SNSやGoogleビジネスプロフィールとの連携

ホームページ単体ではなく、SNS(LINE公式アカウントやInstagramなど)Googleビジネスプロフィールと連携することで、患者との接点を増やせます。検索結果の地図表示や口コミも重視されるため、運用とあわせて強化することが重要です。

予約システムやオンライン診療との連動

近年は予約システムオンライン診療ページとホームページを連動させるケースが増えています。これにより患者の利便性が向上するためより集患しやすくなるでしょう。また、スタッフの電話対応の負担軽減や予約ミスの防止にもつながります。ぜひ導入を検討しましょう。

 

まとめ クリニックのホームページ制作はプロに任せる

クリニックのホームページは、患者の受診先選びやスタッフ採用に直結する重要なツールです。基本情報の整備、SEOやガイドライン対応、さらには予約システムとの連携まで、戦略的な設計が求められます。

自作も可能ですが、時間や労力、リスクを考慮すると、プロに任せるのが現実的で効果的です。可能であれば医療機関のサイト制作実績のある会社に任せ、公開後の運用まで見据えることが成功の鍵となります。

 

開業支援ならメディシーへ|無料相談はこちらから

無料相談のご案内|クリニック開業をトータルサポート

メディシーでは、物件探しから開業後のフォローまでを一貫して支援する「ワンストップ型」のクリニック開業支援を提供しています。

これまで多数のクリニック開業を支援してきた実績をもとに、個別状況に応じた最適なアドバイスを行っています。初期構想から開業後の運営まで、すべてのフェーズで伴走支援が可能です。

「どこに相談すればいいか分からない」「本業が忙しくて準備が進まない」「立地選定に自信がない」「機器の選び方がわからない」「資金計画が不安」…

一人で悩まないことも重要です。信頼できるパートナーとともに計画を立てることで、開業成功率は格段に高まります。 

診療圏調査と立地選定

開業地の選定は、将来にわたって患者数を左右する重要なポイントです。 将来的な集患を見据えたエリア調査を実施し、競合状況や人口動態を分析。最適な立地選びをサポートします。

資金調達・事業計画支援

収支シミュレーションを含む事業計画の策定から、銀行融資や助成金の相談対応まで、安心してスタートできる体制を整えます。

建築相談

クリニックの理念やコンセプトに基づいた、内装プラン・レイアウトの提案ができる、医療機関を中心に手掛けている業者をご紹介いたします。
専門業者であるので、患者様やスタッフの導線を考えたレイアウトになり、居心地のよい・仕事の効率のよい理想のクリニックができあがります。

広告

医療機関の広告は、医療法などの規制を受けており、内容についても保健所などから指導があります。しかし、クリニックの存在を地域の方々に認知していただかないと、集患に繋がらないので、開業時の広告は必須です。
広告宣伝の方法もパンフレット・チラシ・駅看板や電柱広告など多岐に渡りますが、その中でもホームページは、医院側から情報発信できる有効な広告媒体なので、ホームページの開設はおすすめしております。

各種手続き・スタッフ採用・開業後のサポートも万全

保健所や医師会への開設申請、就業規則や社会保険手続き、スタッフ採用の支援に加え、開業後の増患対策や運営改善まで丁寧にフォローします。

あなたのビジョンと熱意を、現実の成功へと変えるために。
未来の理想的なクリニックづくりを、メディシーが全力でサポートいたします。