Medisea(メディシー)|成功確率を最大化するクリニック開業

コラム

Column

考え込むドクターの写真

クリニックスタッフが辞めてしまう理由5!退職理由や対策

1.クリニックスタッフの離職について

クリニックの離職者数は高い傾向にあり、医療業界全体の構造的な課題と、クリニック特有の環境要因が複雑に絡み合っています。まず、少人数体制ゆえの負担集中が挙げられます。クリニックの規模によっては、受付・医療事務・看護師などの職種を兼任しながら対応することもあります。その結果、忙しさやストレスから「もう続けられない」と感じる方もいます。

また、大病院や企業との待遇差もあります。給与・福利厚生・昇給制度などが整備されている総合病院と比べ、クリニックでは年次評価制度が不明確な場合もあり、モチベーション低下につながりやすい傾向があります。

さらに、院長のマネジメントスタイルが離職に影響するケースもあります。医療現場では院長=経営者であり、スタッフとの距離が近い分、指導の仕方や人間関係がそのまま職場環境に反映されます。院長の人柄や相性は大きく影響します。コミュニケーションが一方的、感情的な対応が多いなどの環境は、長期的な勤務を難しくします。

とはいえクリニックは、大病院にはない「やりがい」や「患者との距離の近さ」といった魅力も持っています。離職を防ぐためには、職員が感じている不満を早期に察知し対策を講じることが重要です。

 

2.職場環境におけるストレス要因

「働きやすさ」を左右する職場環境の問題

日々の業務を行ううえで感じる職場環境そのものの不備が、無意識のうちにストレスを蓄積させているケースも多く見られます。

例えば、動線が悪く患者とスタッフが交錯しやすいレイアウト、休憩スペースがない・狭い、バックヤードの収納不足など、物理的な環境の整備不足は、日常の小さな不便として積み重なります。また、空調・照明・騒音などの要素も集中力や体調に影響し、慢性的な疲労感につながることがあります。

さらに、クリニックの現場では情報共有の不足もストレス源になりがちです。「患者対応の方針がスタッフ間で統一されていない」「変更点が口頭だけで伝わる」「院長の判断が現場に伝わるまで時間がかかる」など、連携の不備が日常的に発生すると、業務ミスや二度手間が起き、精神的な負担を感じやすくなります。

こうした状況が続くと、スタッフ同士の協力意識が薄れ、「自分ばかり忙しい」「誰も助けてくれない」という孤立感につながってしまうのです。

仕組みと環境を整えて“働きやすい職場”へ

職場環境のストレスを軽減するには、設備・動線・情報共有の3点改善が効果的です。

まず、業務動線や設備環境の見直しを行いましょう。受付・診察・会計の流れを再点検し、スタッフの移動が最小限で済むように配置を工夫することで、作業効率が上がり、無駄なストレスが減ります。

また、休憩スペースの確保やパーテーションの設置など、わずかな環境改善でも心理的リフレッシュ効果が期待できます。

情報共有の仕組み化も重要です。業務連絡を紙や口頭で行っている場合は、共有ノート・LINE WORKS・Googleドライブなど、電子的に記録が残るツールを導入することで、伝達ミスを防げます。業務分担の偏りを可視化することもポイントです。「この作業は特定の人しかできない」という状態をなくし、複数人で対応できるようにマニュアルを整備しておくことで、特定のスタッフに業務が集中するリスクを防ぎます。

こうした環境面の改善は、表面的には地味に見えますが、「ミスが減った」「業務がスムーズになった」という日々の実感が、結果としてスタッフの心理的安定と定着率向上につながります。

 

3.給与や待遇面での不満

電卓とお金のイメージ図

給与・待遇が離職の引き金に

クリニックで働くスタッフが「辞めたい」と感じる理由の一つに、給与や待遇への不満があります。
小規模のクリニックでは、経営上の制約から人件費が抑えられがちで、結果としてスタッフ1人あたりの給与水準や福利厚生が十分でないケースもあります。日々多忙な業務をこなしていても、報酬や待遇が見合わないと感じると、モチベーションが下がり、転職を考えるきっかけになります。

また、クリニックでは昇給制度や評価基準が明確でないことも少なくありません。「どれだけ頑張っても評価されない」「給与が長年変わらない」といった不満は、やる気の低下や離職の増加を招きやすい要因となります。特に近年は医療業界全体で人手不足が続いており、より良い待遇を求めて転職するスタッフが増加傾向にあります。

納得感のある制度設計と環境づくりを

待遇面の不満を軽減するには、「公平さ」「透明性」「将来への期待感」を感じられる制度設計が欠かせません。まず、評価制度と給与・昇給を連動させ、成果や努力が反映される仕組みを導入しましょう。明確な基準を設けることで、「頑張れば評価される」という意識が根づきます。

さらに、給与以外の福利厚生や休暇制度の充実も重要です。有給休暇の取得促進、育児・介護休業制度、交通費・住宅手当の支給など、日々の安心感を支える要素が整っていることが、スタッフの定着率を高めます。

また、院長がスタッフへ「待遇改善の方針」や「今後の見通し」を丁寧に伝えることも大切です。制度を導入するだけでなく、その背景や目的を共有するとよいでしょう。“院長が、働いているスタッフのことを常に考え、待遇などの見直しを考えている”という事実を、スタッフに伝えることで、安心感・信頼感にもつながります。

日々の多忙な業務の中でなかなかこういったスタッフとのコミュニケーションの時間をとるのが難しいこともあるかもしれませんが、「どのような改善を目指しているか」を説明する姿勢が、離職防止につながります。

 

4.キャリアの成長機会がない

ステップアップしていくイメージ図

成長の実感がないとモチベーションが下がる

クリニックで働くスタッフの中には、「このままでは成長できない」と感じて退職を考える人も少なくありません。成長意欲がある人ほど、働き始めてしばらくたった時期にこのような悩みを抱えることがあります。特に小規模な職場では、昇進の機会やスキルアップの機会が限られており、日々の業務に追われるうちに「自分の将来が見えない」と感じてしまうケースがあります。

看護師・医療事務・受付スタッフなど、職種ごとに求められるスキルは多様ですが、学びの機会がないと仕事への意欲が薄れやすくなります。院内教育がOJT中心で、体系的な研修がない職場では、経験の浅いスタッフが成長の壁にぶつかりやすい傾向にあります。

また、キャリアパスが明確でないことも大きな課題です。「将来的にどのような役割を目指せるのか」「専門性を高める道があるのか」が見えないと、優秀な人材ほど他の環境を求めてしまいます。

キャリア支援と育成の仕組みづくり

キャリア形成の支援は、スタッフの定着を促す上で欠かせません。まず、教育・研修制度の整備が重要です。定期的な勉強会や外部セミナーへの参加支援など、日常業務から少し離れた環境で学びの機会を提供することで、スタッフの意欲やスキルが高まります。業務マニュアルを整えることも、新人教育やスキル継承の観点で効果的です。

次に、キャリアパスの明確化を図りましょう。例えば、リーダー職・教育担当・専門職などの役割を設定し、段階的にステップアップできる体制をつくることで、「自分の成長が見える」環境を実現できます。

また、定期的な面談や目標設定の場を設け、スタッフの希望や強みを把握することも大切です。
「どんな業務を経験したいか」「今後どんなスキルを身につけたいか」を共有し、クリニックとして支援することで、働く意欲が高まります。

 

5.人間関係のトラブル

小さな組織ほど影響が大きい

クリニックは少人数で構成されるため、1人の関係性の変化が職場全体に波及しやすいという特徴があります。わずかな言葉のすれ違いや、業務方針の理解違いが、そのまま人間関係の悪化につながるケースも珍しくありません。

特に問題になりやすいのが、院長・上司とスタッフ間の信頼関係の欠如です。たとえば、「注意されるばかりで評価されない」「相談しても意見を受け止めてもらえない」と感じたスタッフは、職場への帰属意識を失いがちです。また、院長が現場の細部まで指示を出しすぎると、スタッフが主体的に動けず、関係がぎくしゃくすることもあります。

さらに、上下関係が曖昧なまま指示が重なると、業務の優先順位が不明確になり、ミスや不満を生む要因になります。こうしたコミュニケーションエラーが積み重なると、やがて「人間関係のトラブル」という形で顕在化してしまいます。

マネジメントの“見える化”と公平な対話

人間関係の問題を防ぐには、まず「院内ルール」や「報告・連絡・相談の流れ」を明文化し、指示系統を整理することが大切です。業務上の判断基準を明確にすることで、感情ではなく「仕組み」で人間関係を安定させることができます。

次に、定期的な面談や対話の場を設け、スタッフの意見を吸い上げる仕組みをつくりましょう。
1対1の面談では、「最近感じている課題」「職場改善のアイデア」などを院長が直接聞くことで、スタッフが安心して意見を言える雰囲気が生まれます。

また、トラブルが起きた際の対応方針を事前に共有しておくことも効果的です。例えば「本人同士で解決が難しい場合は第三者が仲介する」といったルールを設けておくことで、感情的な対立を引きずらず、早期に解決できる環境を整えられることもあります。

最後に、院長自身が「公平な立場」でスタッフと接する姿勢を持つことが何より重要です。
誰か一方に偏らず、すべての意見を対等に扱う姿勢を示すことで、職場の信頼関係が安定し、人間関係のトラブルを未然に防ぐことができます。

 

6.労働時間とワークライフバランスの問題

ビックリマーク

限られた人員で回す現場の限界

クリニックでは、受付・診療補助・会計など複数の業務を同時に進める必要があるため、常に人手不足の状態で稼働している職場も少なくありません。結果として、スタッフ一人ひとりの業務負担が重くなり、残業や休日出勤が増える傾向にあります。

とくに少人数の現場では、誰かが休むと他のスタッフに負担が集中します。このような状況が続くと、「心身の疲労」だけでなく、「このまま続けられるのか」という将来不安につながり、離職の原因になります。

また、「仕事を休むことに罪悪感がある」「代わりがいない」といった心理的プレッシャーも、医療現場ではよく見られる問題です。これらは制度よりも“職場文化”として根付いてしまっている場合が多く、放置すると、慢性的な疲弊を生む要因になります。

業務分担と働き方の柔軟化

労働時間の改善には、まず業務の棚卸しと役割分担をしっかり把握することが必要です。どの作業にどれだけ時間を使っているのかを可視化し、不要な業務や手作業を減らすことで、残業時間を自然と削減できます。

また、ITツールの導入による効率化も重要です。電子カルテ、予約システム、自動会計機などを活用すれば、受付・入力・会計などの手間が減り、スタッフが本来の業務に集中できる環境が整います。

柔軟な勤務体系の導入も検討しましょう。週休2日制やシフト制の見直し、時短勤務や午前・午後シフト制などを導入することで、スタッフのライフスタイルに合わせた働き方を実現できます。また、「休みを取りやすい文化」を院長が率先して示すことも重要です。これらを実現するためには、スタッフの採用・定着により人手不足ではない状況を常に作っておく必要があります。また、誰かが休んだ際の代替対応ができるチーム体制・雰囲気作りも鍵となります。

 

7.スタッフ定着率向上のための重要ポイント

ポイントの絵

クリニックの離職は、給与や待遇、人間関係、労働環境など複数の要因が重なって起こります。
その根底にあるのは、「働きにくさ」や「成長の実感が持てないこと」です。

院長がスタッフと継続的に対話を重ねることが最も重要です。一人ひとりの声に耳を傾け、改善を共に進める姿勢が信頼を生み、チーム全体の結束を高めていきましょう。

 

開業支援ならメディシーへ|無料相談はこちらから

無料相談のご案内|クリニック開業をトータルサポート

メディシーでは、物件探しから開業後のフォローまでを一貫して支援する「ワンストップ型」のクリニック開業支援を提供しています。

これまで多数のクリニック開業を支援してきた実績をもとに、個別状況に応じた最適なアドバイスを行っています。初期構想から開業後の運営まで、すべてのフェーズで伴走支援が可能です。

「どこに相談すればいいか分からない」「本業が忙しくて準備が進まない」「立地選定に自信がない」「機器の選び方がわからない」「資金計画が不安」…

一人で悩まないことも重要です。信頼できるパートナーとともに計画を立てることで、開業成功率は格段に高まります。 

診療圏調査と立地選定

開業地の選定は、将来にわたって患者数を左右する重要なポイントです。 将来的な集患を見据えたエリア調査を実施し、競合状況や人口動態を分析。最適な立地選びをサポートします。

資金調達・事業計画支援

収支シミュレーションを含む事業計画の策定から、銀行融資や助成金の相談対応まで、安心してスタートできる体制を整えます。

建築相談

クリニックの理念やコンセプトに基づいた、内装プラン・レイアウトの提案ができる、医療機関を中心に手掛けている業者をご紹介いたします。
専門業者であるので、患者様やスタッフの導線を考えたレイアウトになり、居心地のよい・仕事の効率のよい理想のクリニックができあがります。

広告

医療機関の広告は、医療法などの規制を受けており、内容についても保健所などから指導があります。しかし、クリニックの存在を地域の方々に認知していただかないと、集患に繋がらないので、開業時の広告は必須です。
広告宣伝の方法もパンフレット・チラシ・駅看板や電柱広告など多岐に渡りますが、その中でもホームページは、医院側から情報発信できる有効な広告媒体なので、ホームページの開設はおすすめしております。

各種手続き・スタッフ採用・開業後のサポートも万全

保健所や医師会への開設申請、就業規則や社会保険手続き、スタッフ採用の支援に加え、開業後の増患対策や運営改善まで丁寧にフォローします。

あなたのビジョンと熱意を、現実の成功へと変えるために。
未来の理想的なクリニックづくりを、メディシーが全力でサポートいたします。