
集患効果のあるクリニック広告とは?目的別の打ち出し方
1. 集患効果を高めるためのクリニック広告戦略とは?
クリニックの経営において「集患」は最も重要なテーマの一つです。新規患者を安定的に獲得し、既存患者の再来院につなげるためには、地域やターゲットに合わせた広告戦略が欠かせません。単に広告を出すだけでなく、「どの媒体で」「どのように」クリニックの強みを伝えるかを考え、戦略的に実行することが成果につながります。
費用対効果の把握が重要
広告費は月々の大きな支出となりますので、費用対効果があるかは適宜把握していかなければなりません。例えば、新患の方に「何を見ていらっしゃったか」のきっかけを必ず聞き、広告の効果があるかを確認することが大切です。
「集患」と「増患」の違いと広告戦略の位置づけ
「集患」とは新規患者を呼び込むことを指し、初めてクリニックを利用する人に選ばれるための施策が中心です。一方で「増患」は既存患者の来院回数やリピート率を高めることを意味します。広告は主に「集患」を目的としますが、患者の定着や再診率向上を意識した情報発信も同時に行うことで、長期的に安定した経営が可能となります。
即効性&持続性のハイブリッド
広告戦略を考える上で大切なのが、即効性のある広告と持続的な効果をもたらす広告のバランスです。
即効性が高いのは、リスティング広告やSNS広告などのオンライン広告。短期間で新患を呼び込みたいときに有効です。
一方で、駅広告やバス広告、クリニックカードといったオフライン施策は、患者に繰り返し目にしてもらうことで、長期的なブランド浸透につながります。
それぞれの特性を理解し、目的や予算に応じて組み合わせることがポイントです。
2. どの広告が効果的?目的からアプローチ方法を検討しよう
クリニックの広告は、媒体によって特徴や効果が大きく異なります。開業直後と、何年か経ってからでは、広告を出す目的・媒体も異なってくるでしょう。ずっと同じ広告を続けるというよりは、都度見直していくことが必要です。
費用対効果◎インターネット広告
リスティング広告やSNS広告は、少額から始められ、効果測定もしやすいのが魅力です。検索連動型広告では「地域名+診療科」で検索した人にピンポイントで表示され、新患獲得につながります。SNS広告では、属性や関心ごとに応じたターゲティングが可能で、若年層へのリーチに有効です。
クリニックHP制作の手を抜かない
せっかくインターネット広告を出しても、その先に行きつくクリニックホームページの情報が不足していたり、中身のないものですと全く意味がありません。クリニックのHP作りはぜひ専門家に依頼することがオススメです。
毎日乗るバスの音声案内で、クリニック名を覚えてもらえる
バスの停留所案内と一緒にクリニック名を流す「車内アナウンス広告」は、地域住民への反復的な刷り込みに有効です。通勤・通学で毎日耳にすることで、自然とクリニック名を覚えてもらえます。特に高齢者やネットに不慣れな層への認知度向上に効果的です。
配布や院内説明に役立つクリニックカード
名刺サイズのクリニックカードは、配布のしやすさが特長です。来院患者に渡すことで再来院を促したり、テナントであればエレベーター前など置けるところに複数設置しましょう。シンプルな地図や診療時間を掲載しておくと利便性が高まり、口コミによる集患にもつながります。
クリニック広告の定番?駅広告
駅構内のポスターや看板は、不特定多数に一度に認知してもらえる手法です。特に通勤・通学で繰り返し接触することで「近くにあるクリニック」というイメージを与えられます。また、車での来院者が多い立地のクリニックでも、駅広告を利用することで新たな患者の獲得や、さらなる認知拡大に繋がる可能性もあります。
デメリットとしては、費用が高いことです。急行が止まらない郊外の駅であれば費用は抑えられるかもしれませんが、駅広告は費用対効果を慎重に見極めることが大切です。
広範囲の集客にも効果的な電車内広告
電車内のステッカーや中吊り広告は、広範囲の患者層に訴求できます。沿線全体に知名度を広げたいクリニック・少し離れた駅からも集患が見込める診療科が効果的です。通勤・通学の乗客が多い路線では特に効果を発揮します。
逆に、地域密着型で近隣住民しか来ないクリニックは、効果を十分に見込めない可能性もありますので、導入は慎重に判断しましょう。
来院患者への周知に有効なクリニック内掲示物
ポスターやデジタルサイネージなどの院内掲示物は、来院患者に向けた情報発信に適しています。診療科の追加やワクチン接種の案内など、最新情報を伝えることで、患者が新たな受診につながるケースもあります。広告というより「院内広報」の役割ですが、既存患者の再診を促進し、リピーター育成に直結する重要な手段です。
3. 新患獲得のためのオンライン広告活用法
オンライン広告は、比較的短期間で新患を呼び込める即効性の高い集患施策です。検索エンジンやSNSの利用が日常化した今、多くの患者が「地域+診療科名」で検索し、最寄りのクリニックを探しています。ここでは、代表的なオンライン広告の種類と活用ポイントを解説します。
リスティング広告・検索連動型広告
GoogleやYahoo!で検索した際に、検索結果の上部に表示される広告です。「渋谷 内科」「川越 皮膚科」といった地域名+診療科の検索に直接アプローチできるため、来院意欲の高いユーザーを効率的に集客できます。費用はクリック課金制のため、少額から始めやすく、効果測定も容易です。
ディスプレイ広告・バナー広告・リマーケティング
検索だけでなく、ニュースサイトやブログなどに表示されるバナー広告も効果的です。特に一度クリニックのWebサイトを訪れたユーザーに再度広告を配信する「リマーケティング広告」は、新患獲得における機会損失を防ぐのに有効です。ユーザーが他のサイトを見ている時に繰り返し接触できるため、「気になっていたクリニックに行ってみよう」と受診を後押しします。
SNS広告(Instagram、Facebook、X 等)
SNSは情報収集の場として幅広い世代に利用されており、広告配信機能を使えば「年齢」「性別」「地域」「興味関心」などを細かく絞り込んで訴求できます。Instagramではビジュアルを活かした広告で美容クリニックや皮膚科の認知度を高めやすく、Facebookは中高年層に強くリーチ可能です。SNS広告は来院をすぐに促すだけでなく、クリニックの雰囲気や診療方針を伝え、信頼感を醸成する役割も担います。
地域 MEO(Google ビジネスプロフィール最適化)
Google マップで「近くの耳鼻科」「内科 〇〇駅」と検索したときに上位表示されるために欠かせないのがMEO対策です。広告出稿とあわせて、営業時間や診療内容、写真を最新情報に更新することで検索ユーザーに信頼感を与えられます。クチコミへの返信や評価の管理も、新患が受診を決める重要な要素になります。MEOは「来院直前」の患者に強く訴求できる施策です。
コンテンツ広告・情報提供型広告
記事広告や情報発信型のコンテンツ広告は、患者に有益な情報を提供することで自然な形でクリニックを知ってもらう方法です。たとえば「花粉症の治療法」「乳児健診の流れ」など患者の関心の高いテーマと絡めて紹介することで、信頼性の高いクリニックとして認知されます。短期的な集患効果よりも、中長期的なブランド構築と患者との接点強化に役立つ手法です。
4. 効果測定と改善策 広告戦略のPDCAサイクル
クリニック広告は、出すだけで満足してしまうと効果が薄れてしまいます。大切なのは、出稿後に「どのくらい患者さんが増えたのか」「どの媒体から来院につながったのか」を確認し、改善を重ねることです。広告を活用する際には、シンプルに次のような視点で成果をチェックしていくと分かりやすいでしょう。
予約数・問い合わせ数・来院数などの推移で、広告の効果を確認
予約件数や電話問い合わせ数、実際の来院数の増加です。オンライン広告であれば、予約フォームや電話の問い合わせ件数が数値として確認できます。冒頭でも述べましたが、受付で「当院をどこで知りましたか?」と聞く簡単なアンケートを取ることで、どの広告が来院につながっているか把握できます。
広告の内容を少し変えて反応を比較する
同じ広告を続けるのではなく、コピーやデザインを少し変えて反応を見比べることも効果的です。たとえば、「土曜も診療しています」という訴求と「駅から徒歩3分」という訴求では、患者さんの反応が変わる場合があります。複雑な仕組みを使わなくても、広告の伝え方を工夫することで効果を高められます。
広告費の使い方を定期的に見直す
広告にかける費用は限られています。出しても来院が伸びない媒体に継続して投資するのではなく、成果の出ている広告に集中することが大切です。たとえば、駅広告よりも検索広告で多くの予約が入っているなら、そちらに予算を厚くする、といった判断が必要です。また、インフルエンザや花粉症の時期など、季節に応じて広告費を増やすと効率的に集患できます。
認知と即効性のバランスを取る
広告には「すぐに来院につながるもの」と「地域に名前を覚えてもらうもの」があります。検索広告やSNS広告は比較的即効性があり、今すぐ受診を考えている患者さんに届きやすい手段です。一方で、駅広告や院内掲示物は長期的に地域の方に存在を認知してもらう役割を果たします。短期的な集患と長期的なブランド浸透の両方を意識することが、安定した広告運用のポイントです。
5. 注意!医療広告ガイドラインとリスク管理
クリニックが広告を行う際に必ず押さえておかなければならないのが、医療広告ガイドラインです。患者さんに誤解を与えたり、不適切な表現を使った広告は、法律上も問題となり、行政指導や罰則の対象になる可能性があります。効果的な広告を運用するにあたり、十分気を付けたいポイントです。
医療広告ガイドラインの基本
厚生労働省が定める医療広告ガイドラインでは、「虚偽・誇大な広告」や「比較優良広告」「体験談の掲載」などが禁止されています。
例えば、「必ず治ります」「絶対に痛くありません」といった表現は根拠がないため使用できません。「著名人も○○医師を推薦してます」という不当に誘引する恐れがある表現や、「日本一」「最高」という表現は、比較優良広告とされ、使用できません。
患者が誤解する可能性のある表現は避けることが基本です。
内部でのチェック体制を整える
広告の内容は、制作会社や広告代理店に任せきりにするのではなく、院内で最終確認を行う仕組みを作ることが重要です。たとえば、事務長やスタッフが「禁止表現リスト」を用意して照合することで、リスクを減らせます。日常的にガイドラインの改定情報を確認し、広告内容を定期的に見直すことも欠かせません。
開業支援ならメディシーへ|無料相談はこちらから
メディシーでは、物件探しから開業後のフォローまでを一貫して支援する「ワンストップ型」のクリニック開業支援を提供しています。
これまで多数のクリニック開業を支援してきた実績をもとに、個別状況に応じた最適なアドバイスを行っています。初期構想から開業後の運営まで、すべてのフェーズで伴走支援が可能です。
「どこに相談すればいいか分からない」「本業が忙しくて準備が進まない」「立地選定に自信がない」「機器の選び方がわからない」「資金計画が不安」…
一人で悩まないことも重要です。信頼できるパートナーとともに計画を立てることで、開業成功率は格段に高まります。
診療圏調査と立地選定
開業地の選定は、将来にわたって患者数を左右する重要なポイントです。 将来的な集患を見据えたエリア調査を実施し、競合状況や人口動態を分析。最適な立地選びをサポートします。
資金調達・事業計画支援
収支シミュレーションを含む事業計画の策定から、銀行融資や助成金の相談対応まで、安心してスタートできる体制を整えます。
建築相談
クリニックの理念やコンセプトに基づいた、内装プラン・レイアウトの提案ができる、医療機関を中心に手掛けている業者をご紹介いたします。
専門業者であるので、患者様やスタッフの導線を考えたレイアウトになり、居心地のよい・仕事の効率のよい理想のクリニックができあがります。
広告
医療機関の広告は、医療法などの規制を受けており、内容についても保健所などから指導があります。しかし、クリニックの存在を地域の方々に認知していただかないと、集患に繋がらないので、開業時の広告は必須です。
広告宣伝の方法もパンフレット・チラシ・駅看板や電柱広告など多岐に渡りますが、その中でもホームページは、医院側から情報発信できる有効な広告媒体なので、ホームページの開設はおすすめしております。
各種手続き・スタッフ採用・開業後のサポートも万全
保健所や医師会への開設申請、就業規則や社会保険手続き、スタッフ採用の支援に加え、開業後の増患対策や運営改善まで丁寧にフォローします。
あなたのビジョンと熱意を、現実の成功へと変えるために。
未来の理想的なクリニックづくりを、メディシーが全力でサポートいたします。