Medisea(メディシー)|成功確率を最大化するクリニック開業

コラム

Column

医療従事者が並んでいる絵

クリニックの制服が与える印象|開業時の制服選び

1. 開業前に知っておくべきクリニックの制服の重要性

クリニックを開業する際、建物や内装、診療機器や備品の準備に着目しがちですが、「制服・ユニフォーム」も非常に重要です。なぜなら、スタッフが着る服装がブランドイメージに直結し、スタッフのモチベーションにも影響するからです。

患者さんの第一印象を決める

クリニックを訪れた患者さんが必ず目にするスタッフの制服。清潔感・統一感がある制服を身にまとっていることは大前提かもしれません。制服にシワ・汚れ・バラつきがあると、マイナスな印象や不信感を持たれる可能性があります。

スタッフのモチベーションにつながる

デザイン性が高かったり、本人に選択肢があると、制服への愛着が生まれモチベーション向上につながります。

制服でクリニックを選ぶ?スタッフ採用にも影響

「このクリニックで働きたい」と思ってもらえる制服は、採用ブランディングにも効果があります特に女性は制服への関心が高い傾向にあります。見た目が洗練されていたり、働きやすさに配慮されていたりすれば、応募者に対する訴求力が増します。

クリニックのブランドイメージに直結

制服は、クリニックの“顔”です。ブランドイメージをしっかり制服にも反映させることが大切です。院の理念・コンセプト・診療科目に即したカラー・デザインを取り入れましょう。スタッフとエントランス空間と、クリニック内サイン等すべてに一貫性を持たせることも大切です。

 

2. 医療現場に適した制服選びの基本ポイント

ポイントの絵

医療現場ならではの配慮

衛生性・清潔感

クリニックでは常に清潔さが問われます。制服は頻回洗濯に耐えること、抗菌・防臭・制菌加工が施されていること、汚れが目立ちにくく落ちやすい素材であることが基本です。

また、安い薄手の制服で、動作時や照明の角度で透けてしまうこともあり得ます。下に着るものに気を遣うなど、利便性が損なわれる制服は避けましょう。少しお金をかけてでも透けにくい設計・裏地構造を優先することをオススメいたします。

安全性・防汚性

スタッフが医療器具・消毒液・薬液を扱う場面を想定すると、撥水性・防汚性機能は有効です。また、摩耗や摩擦にも強い素材を選ぶことで、長期使用にも耐えるユニフォームを作れます。

動きやすさ・ストレス低減

診察・検査・処置など、立ち座り・前屈・屈伸など動作が頻繁であるため、ストレッチ性があり、身体にフィットし過ぎず適度なゆとりがあるパターン設計が重要です。

ポケットの配置・数も実務視点で検討すべきで、ペン・メモなどを収納しやすい設計にしておきたいところです。

デザイン・カラーバリエーション・サイジング

白だけではない?カラー選定

従来、白衣=白という固定観念が強かったですが、近年はパステル系や淡色、ブルー系・ネイビー・グリーン系などを取り入れるクリニックも増えています。特にスクラブ系(半袖Vネックで比較的カジュアルな制服)はカラーバリエーションが豊富で、クリニックのコンセプトや診療科目に合わせた配色も可能です。

色選びには心理的効果もあります。例えば、白は清潔・信頼感、青系は落ち着き・安心感、暖色系(ピンクなど)は柔らかさ・親しみやすさを感じさせる傾向があります。

診療科目(小児科、皮膚科、歯科、美容系など)や院内インテリアの配色、ブランドカラーとの親和性も意識しましょう。

デザイン・シルエット

ワンピース型、チュニック型、ツーピース型(トップス+パンツ)、ケーシー型、スクラブ型など、選択肢は多岐にわたります。各スタイルにはメリット・デメリットがあります。

たとえば、ワンピース型は女性らしさを強調できますが動きにくさや丈の制約も考慮が必要。一方、スクラブやチュニック型は動きやすさに優れ、最近の医療現場で導入例が増えています。

また、男女兼用モデルや性別を問わないシルエット設計のデザインも有効です。

サイズ展開とフィッティング

スタッフの体型は多様です。S/M/L/LLなどの基本展開だけでなく、長身用・ショート丈などのバリエーションを持たせておくと、より適切なフィット感を得られます。
注文時には必ずサンプルを取り寄せ、スタッフに試着してもらったうえでサイズ調整を行いましょう。

コスト・ランニングおよび管理面

初期費用 vs 維持費

ユニフォームを「買い取り型」でそろえるか、「レンタル型」で導入するかは検討事項です。レンタル型であればクリーニング管理を外部委託でき、定期交換が含まれる契約もあります。これにより、スタッフが自宅洗濯する負荷を軽減し、衛生管理を一定水準に保てます。

ただし、長期的コスト、契約条件(交換頻度/破損対応/枚数調整可否など)は契約前に慎重に精査すべきです。

必要枚数・ローテーション運用

洗濯を想定すると、常勤スタッフ1人あたり2~3 着は用意が必要です。また、破損や汚れが出た際の予備分を用意しておくことも推奨されます。

メンテナンス・補修

糸のほつれ・ボタン破損などの修理対応を契約内容に含むかどうかを確認しておくと安心です。レンタル型・購入型どちらにしても、メンテナンス体制を明確にしておくことで長期使用可能性が高まります。

 

3. 制服と医院のブランドイメージを一致させるには?

2人の看護師が話し合う写真

制服を単なる作業着と捉えるのではなく、「クリニックのブランド表現ツール」として捉えると、より戦略的な選択が可能になります。

ブランド・コンセプトとの統合

クリニックを開業する際に策定する理念・コンセプト(例:地域密着型・最先端医療・女性向け・美容志向など)と制服のデザイン・カラー選びを整合させることが大切です。制服がそのまま「クリニックの本質」を語るビジュアル要素になるからです。

美容クリニック

淡いパステルカラーやシンプルで洗練されたシルエット

小児科

明るいカラーミックス、遊び心のある挿し色

高級感を打ち出したクリニック

モノトーン基調、上質な素材、テーラード風デザイン

予防医療・健康診断系

信頼感・安心感を意識したブルー・グリーン基調

上記は一例ですが、このように、診療内容・ターゲット層・院の雰囲気と制服を結びつけていくと、無意識レベルでの安心感・統一感を患者さんに与えられます。

役割による制服差別化

すべてのスタッフが完全に同じ制服にする方法もありますが、受付・事務、看護師・検査技師、医師・院長といった役割別に制服を変えることで、視覚的な識別性を高め、院内業務の流れを患者さんに伝える効果もあります。

例えば…

  • 受付スタッフはジャケット+ブラウス風の上品なユニフォーム
  • 看護・処置スタッフには動きやすいスクラブ型
  • 医師はドクターコートまたはケーシー型

といった組み合わせです。受付スタッフをより“ホスピタリティ重視型”制服にするなど、患者との最初接点での印象を重視する選択もあります。

統一アクセントとブランド要素

制服だけでなく、ロゴ刺繍、院名ワッペン、胸ポケット差し込みタグ、カラー配色アクセント(パイピング、縁取りカラーなど)を制服に取り入れることで、ブランドの一体感を演出できます。こうした細かい「統一感」は、印象を強めるうえで重要な役割を果たします。

例えば、制服の縁取りカラーを受付サインや看板カラーと揃えるなどの工夫が考えられます。

 

4. 制服選びの時期は?初顔合わせ時がオススメ

笑顔の看護師2名の写真

クリニック開業準備スケジュールにおいて、制服導入の適切なタイミングとポイントを押さえておきましょう。

選定・決定タイミング

理想としては、内装設計・院内インテリア設計フェーズと並行して制服案を検討・決定するのが望ましいです。内装や壁紙・什器・看板などの配色・雰囲気と制服を調和させやすくなります。

スタッフと初対面する日(顔合わせ日や研修日)に制服案・サンプルをいくつか提示できるよう準備を進めておくとよいでしょう。もしくは、初顔合わせのタイミングで、0から皆で決めていくのも手です。スタッフ同士の緊張がほぐれる話の材料になりますし、自分たちで決めた制服で愛着をもつことができます。

 

開業支援ならメディシーへ|無料相談はこちらから

無料相談のご案内|クリニック開業をトータルサポート

メディシーでは、物件探しから開業後のフォローまでを一貫して支援する「ワンストップ型」のクリニック開業支援を提供しています。

これまで多数のクリニック開業を支援してきた実績をもとに、個別状況に応じた最適なアドバイスを行っています。初期構想から開業後の運営まで、すべてのフェーズで伴走支援が可能です。

「どこに相談すればいいか分からない」「本業が忙しくて準備が進まない」「立地選定に自信がない」「機器の選び方がわからない」「資金計画が不安」…

一人で悩まないことも重要です。信頼できるパートナーとともに計画を立てることで、開業成功率は格段に高まります。 

診療圏調査と立地選定

開業地の選定は、将来にわたって患者数を左右する重要なポイントです。 将来的な集患を見据えたエリア調査を実施し、競合状況や人口動態を分析。最適な立地選びをサポートします。

資金調達・事業計画支援

収支シミュレーションを含む事業計画の策定から、銀行融資や助成金の相談対応まで、安心してスタートできる体制を整えます。

建築相談

クリニックの理念やコンセプトに基づいた、内装プラン・レイアウトの提案ができる、医療機関を中心に手掛けている業者をご紹介いたします。
専門業者であるので、患者様やスタッフの導線を考えたレイアウトになり、居心地のよい・仕事の効率のよい理想のクリニックができあがります。

広告

医療機関の広告は、医療法などの規制を受けており、内容についても保健所などから指導があります。しかし、クリニックの存在を地域の方々に認知していただかないと、集患に繋がらないので、開業時の広告は必須です。
広告宣伝の方法もパンフレット・チラシ・駅看板や電柱広告など多岐に渡りますが、その中でもホームページは、医院側から情報発信できる有効な広告媒体なので、ホームページの開設はおすすめしております。

各種手続き・スタッフ採用・開業後のサポートも万全

保健所や医師会への開設申請、就業規則や社会保険手続き、スタッフ採用の支援に加え、開業後の増患対策や運営改善まで丁寧にフォローします。

あなたのビジョンと熱意を、現実の成功へと変えるために。
未来の理想的なクリニックづくりを、メディシーが全力でサポートいたします。