Medisea(メディシー)|成功確率を最大化するクリニック開業

コラム

Column

ソリューション、効率性、マネジメントのイメージ画像

クリニック経営において重要なマネジメントの観点を解説

1. そもそもマネジメントとは?

クリニック経営において「マネジメント」とは、単にスタッフを管理するだけではなく、組織を円滑に動かし、安定した診療体制と収益基盤を築くことです。これは医療の質を維持するうえで欠かせない要素であり、患者の信頼を得ることにも直結します。

マネジメントの定義とその本質

マネジメントは「人・モノ・お金・情報」をバランスよく運用し、目標を達成する仕組みづくりのことです。一般企業でも使われる概念ですが、クリニックの場合は「医療の質」と「患者満足度」を維持しながら「経営の安定」を実現するということが求められます。

リーダーシップとマネジメントの違い

しばしば混同されやすいのが「リーダーシップ」と「マネジメント」です。

  • リーダーシップ:ビジョンを示し、スタッフを鼓舞し、組織を前進させる力
  • マネジメント:組織を安定的に運営し、計画を実行に移し、成果を確実に出す仕組み

クリニック経営者に求められるのは、この両者のバランスです。ビジョンを掲げるだけでは日常業務が回りませんし、管理に偏ると組織は硬直化します。「方向性を示すリーダーシップ」と「運営を整えるマネジメント」の両輪がそろって初めて、クリニックは持続的に成長できるのです。

医療機関におけるマネジメントの特殊性

医師や看護師、事務スタッフのスキルや働きやすさが、診療の質や患者体験を左右するので、「人」は最大の資源と言えます。加えて、患者は単なる「顧客」ではなく、自身の健康や生活に直結する課題を抱えています。したがって、人材育成・組織作り・コミュニケーションの要素がより重視されるのが医療機関の特徴です。

さらに、クリニック経営者は診療に専念したい一方で、経営者としての意思決定やマネジメント責任も背負わなければなりません。医師であり経営者である立場の複雑さが、マネジメントを難しくしている要因といえます。

 

2. クリニックにおけるマネジメントの課題・問題点

クリニック経営におけるマネジメントは、多くの課題を抱えています。特に近年は人材不足医療制度の変化など、外部環境の影響も大きく、経営者は幅広い観点から対応を迫られています。

人材の確保・定着

クリニック経営において最も大きな課題のひとつが人材の確保です。看護師や医療事務などの採用は全国的に難易度が高まっており、「採用できない」「採用しても定着しない」と悩む経営者が少なくありません。

また、採用できたとしても経験やスキルにばらつきがあり、業務の質やスピードに差が出ることも問題です。人材の教育・研修体制が整っていない場合、離職につながりやすく、結果として慢性的な人手不足に陥ることになります。

人材を定着させるためには、研修制度を整え、スタッフのモチベーション向上や成長につながるような環境づくりをすることも、重要なマネジメントと言えます。

クリニックの研修風景
こちらの記事もあわせてチェック!
クリニックの研修制度、成功ポイントをご紹介

医療報酬制度の変動や収益構造の難しさ

クリニックの収益は診療報酬制度に依存しており、制度改定のたびに経営に影響が及びます。初診料・再診料、処置や検査の報酬単価が変わると、年間の収益計画に影響がでます。

開業したばかりの時期は患者数の安定化に時間がかかるため、固定費である賃料や人件費が重荷になります。十分資金に余裕をもって開業することや、しっかりと収支シミュレーションをすることが大切です。

業務プロセスの複雑性と属人性

クリニックの日常業務は、診療・受付・会計・レセプト請求・物品管理など多岐にわたります。これらの業務で「特定のスタッフしか対応できない」属人化が発生すると、急な欠勤や退職で業務が滞るリスクが高まります。

属人化を防ぐには、業務フローの可視化、マニュアルを作ることやシステム導入が重要です。しかし実際には、「忙しくて改善に手が回らない」という声も多く、日常業務に追われる中で課題が先送りされてしまいがちです。

スタッフの人間関係・精神的負担

小規模組織であるクリニックでは、人間関係の影響が大きく表れます。院長とスタッフ、スタッフ同士の関係性が悪化すると、職場環境が悪くなり、患者対応にも影響が及びます。

また、医療現場は患者の命や健康を預かるため精神的な負担が大きく、特に看護師や受付スタッフはクレーム対応や多忙な業務で疲弊しやすい環境です。

職場環境を整備し、スタッフのメンタルケアを意識したマネジメントが求められます。

 

3. クリニックにおけるマネジメントのポイント

ポイントの図

ここからは、クリニック経営を安定・発展させるための具体的なマネジメントのポイントを解説します。

ビジョンと目標設定の明確化

クリニックを経営するうえで欠かせないのは、経営者としての「ビジョン」をスタッフ全員に共有することです。例えば、

  • 地域住民に寄り添うかかりつけ医を目指す
  • 特定の診療領域で専門性を発揮する
  • 患者体験を最優先にした医療を提供する

といった方針を打ち出すことで、スタッフは自分の役割を理解しやすくなります。また、短期・中期・長期の目標を設定し、進捗を共有することで、組織全体の方向性が一貫します。

KPI設定とモニタリング体制

漠然と「頑張ろう」と言うだけでは、成果につながりません。診療報酬や患者数、再診率、キャンセル率、平均待ち時間など、定量的な指標(KPI)を設定し、定期的にモニタリングする仕組みを整える必要があります。

数値で管理することで、改善点が明確になり、感覚的な議論から脱却できます。さらに、スタッフにも数値目標をわかりやすく提示することで、モチベーション向上につながります。

人材育成・評価制度・フィードバック

クリニックにおける人材マネジメントの核心は、「育てる・認める・続けてもらう」ことです。新人教育だけでなく、定期的なスキルアップ研修やローテーションを導入することで、業務の属人化を防ぎつつスタッフの成長を促せます。

また、公平で透明性のある評価制度を設けることも大切です。評価が曖昧だと不満が溜まり、離職の原因になります。小規模な組織であっても、フィードバック面談やアンケートを通じて「声を聞く」仕組みを取り入れると効果的です。

業務プロセス・オペレーション管理

前章で述べた属人化の課題を解決するには、業務フローの標準化とシステム化が不可欠です。

  • 受付から診療、会計、レセプトまでの流れをマニュアル化
  • 業務手順を視覚的に整理したフローチャートを掲示
  • 電子カルテや予約システムを活用し、情報共有を効率化

といった工夫が、日常業務の安定化と効率化につながります。院長が不在でも診療体制が回る仕組みを作ることが理想です。

コミュニケーションとチームマネジメント

クリニックは少人数で運営されることが多いため、スタッフ同士の関係性が経営の安定に直結します。定例ミーティングや1on1面談を行い、意見や課題を吸い上げる機会を設けることが重要です。「ありがとう」を伝える文化を意識的に作ることで、スタッフの満足度やエンゲージメントが高まります。小規模組織だからこそ、良好な人間関係を保つことが患者満足にも直結します。

マーケティング・集患戦略との統合

マネジメントは院内だけで完結するものではありません。患者が安心して通えるようにするためには、地域への情報発信や集患戦略もマネジメントの一部と捉える必要があります。ホームページやSNS、口コミ対応などを通じて外部との接点を広げることで、組織全体の方向性と調和した経営戦略を実現できます。

 

4. クリニックの設立・開業フェーズにおける特有の配慮

クリニックの経営におけるマネジメントは、設立・開業のフェーズからすでに始まっています。開業時の意思決定や準備が、その後の経営基盤を大きく左右するためです。ここでは開業時に特に意識すべきマネジメント上の観点を解説します。

立地選定・地域ニーズ調査

開業場所はクリニック経営において最重要要素のひとつです。

  • 患者層(年齢層、世帯構成、人口動態)
  • 競合状況(周辺の診療所、病院、診療科のバランス)
  • 交通利便性(駅やバス停からの距離、駐車場の有無)

これらを分析し、地域ニーズに合致した診療科で開業することが求められます。診療圏調査を実施し、患者が「通いやすい」「選びやすい」立地を選ぶことが、開業後の安定した経営につながります。

資金計画と初期投資の最適化

開業時には内装工事費、医療機器の導入費、人件費、広告費など多額の初期投資が発生します。過大投資は資金繰りの悪化を招きますが、必要以上に投資を抑えすぎると診療体制や集患力に支障が出ます。

そのため、必要なところに集中投資し、他でコストを抑える判断が重要です。たとえば内装に過度な費用をかけるよりも、診療に直結する医療機器や予約システムへの投資を優先するなど、費用対効果を意識した資金計画を立てることが求められます。

設備投資と導入判断のルール

医療機器やシステムは一度導入すると更新コストも長期的にかかります。導入の際は、

  • 本当に診療に不可欠か
  • 将来的な診療内容の拡張に対応できるか
  • メンテナンス・ランニングコストを含めて採算が取れるか

といった基準を持って判断することが大切です。特に電子カルテや予約システムは、開業初期から導入することで業務効率化に寄与しますが、複雑すぎるシステムは逆に運用負担となるケースもあるため注意が必要です。

開業後初期段階でのマネジメント重点領域

開業直後は「患者数が安定するまでの数か月間」が経営の正念場となります。

  • スタッフ教育:開業前に研修を行い、診療フローを共有することで、初日からスムーズな診療を実現
  • 患者体験の最適化:待ち時間、受付対応、院内環境など、初めて来院した患者が「また来たい」と思える体験を提供
  • 集患・広報活動:ホームページ、SNS、地域広告などを活用し、地域住民への認知度を高める

開業初期は患者満足度が口コミとして広がる大事なタイミングです。短期的な収益よりも、中長期的な信頼関係の構築を優先するマネジメントが、安定した経営につながります。

 

5. マネジメント力強化のためのステップと体制づくり

ステップアップしていくイメージ図

クリニック経営は、開業時の準備だけでなく、その後の運営段階でも常に改善が求められます。マネジメントを一度整備して終わりにするのではなく、継続的に見直し・改善を行うことで、組織は安定と成長を両立できます

外部支援・コンサルティング活用

経営者ひとりで全てのマネジメント課題に対応するのは現実的ではありません。会計・労務・法務・集患戦略などの専門分野は、外部の専門家にサポートを依頼することで効率化できることもあります。

医者である経営者がすべてを抱え込まないことが、結果として健全なマネジメントにつながります。

定期振り返り・改善サイクル(PDCAの導入)

マネジメントを強化するには、計画(Plan)→実行(Do)→評価(Check)→改善(Act)のサイクルを回すことが基本です。特にクリニックは患者数や診療報酬など外部要因の影響を受けやすいため、定期的なデータ分析と改善施策が欠かせません。

例として、患者数の増減や待ち時間をモニタリングし、改善が必要であれば予約システムを調整するなど、短いスパンでの対応が効果的です。「小さな改善を繰り返す」ことが長期的な安定経営を支えます。

ITツール・システム導入の活用

属人化を防ぎ、効率的なマネジメントを実現するためには、ITの活用が不可欠です。

  • 電子カルテ:診療記録の共有・業務効率化
  • 予約システム:患者体験向上・待ち時間削減
  • 会計システム:収益状況の可視化
  • 勤怠管理・人事システム:スタッフの勤務状況や労務管理の効率化

これらのツールは導入コストがかかるものの、長期的には経営効率を高め、マネジメントを仕組み化する大きな効果をもたらします。

ガバナンス体制・リスク管理の確立

医療機関は、法規制やコンプライアンスを順守しなければならない特殊な事業です。情報セキュリティ対策、個人情報保護、労務管理、医療事故防止など、リスクマネジメントの観点が欠かせません。

院長が最終責任を負うのはもちろんですが、役割を分担し、誰が何をチェックするかを明確化する「ガバナンス体制」を整えることが重要です。特にスタッフの人数が増えるにつれて、規模に応じたルール整備が必要となります。

 

6. まとめ

窓の外の風景をみるドクターの写真

クリニック経営におけるマネジメントは、単なるスタッフ管理や収益管理にとどまりません。
経営者である院長が「ビジョンを掲げ、組織をまとめ、仕組みを整備し、外部環境の変化に柔軟に対応する」ことが、持続的な成長の鍵となります。

「医療の質を守りながら、経営を持続させる」ためのマネジメントこそが、クリニック経営者に求められる最大の役割です。