医療機関のBCP|クリニックにおける対策ポイントとは?
1.防災とBCPの違い
「BCP(Business Continuity Plan)」は、「防災」とどのように違うのか、まずは考えてみましょう。
従来の防災は、「人命の安全確保」「物的被害の軽減」「拠点レベルでの対策・対応」「主に安全関連部門・施設部門の取組」という視点で被害軽減の対策がなされているのに対し、BCPは、さらに「重要業務の継続・早期復旧」「サプライチェーンでの対策・対応」という視点がプラスされます。
参考情報:令和6年度 BCP策定手順と見直しのポイント(策定編)
防災は、人命や物的損害を最小限に抑えることに重点をおき、BCPは、緊急時でも事業を継続するもしくは中断した場合は早期復旧できるように取り組むこと(経営の観点)が求められる、といえます。
2.なぜ “医療機関のBCP” が重要なのか
一般企業におけるBCPの「事業を継続する」ことは、売上や顧客維持を目的にすることが多いですが、医療機関における「事業の継続」は、「診療(医療)の継続」です。つまり、医療機関におけるBCPは「人命の保護と医療サービスの継続」が第一目的となります。
日本は地震、台風、豪雨、豪雪など多様な自然災害のリスクを抱える国です。さらに近年では感染症の流行や停電・システム障害など、医療機関の業務継続を脅かす事態も増加しています。
こうした緊急時においても、患者への診療や命を守る対応を途切れさせないためには、BCP(事業継続計画) の策定が欠かせません。
クリニックの役割と課題
特に地域のかかりつけ医であるクリニックは、地域住民にとって身近な医療機関であり、災害時にも初期診療や慢性疾患患者への対応を担う重要な存在です。
地域の初期医療・慢性疾患管理を担っている
災害時、救急搬送や大規模病院への受診が困難になる場合があり、軽症や慢性疾患の診療を担う必要があります。
厚生労働省もBCP策定を推奨
現状、BCP策定義務は災害拠点病院などに限定されていますが、厚労省は災害拠点病院以外にも策定を推奨しています。今後はクリニックでも策定が当たり前になる可能性が高く、早めの取り組みが信頼獲得につながります。
大規模病院ほどの設備や人的資源がなくとも、事前に計画を整えておくことで診療の早期再開や患者の不安軽減につながります。
BCPの必要性
BCPは、緊急事態が発生した際に診療やサービスを可能な限り途切れさせず、または早期に再開できるようにするための計画です。計画の有無は、初動対応の迅速さや復旧スピードに直結します。
特にクリニックでは、現実的に実行できる形でBCPを作成し、日常業務に組み込むことが求められます。
3.クリニックBCPの策定ステップ
ステップ1:現状把握と体制づくり
まずはクリニックの現状把握から。施設設備、医療機器、スタッフ構成、日常業務の流れを把握しましょう。そのうえで、非常時の指揮系統や責任者を決定し、BCP策定チームを立ち上げます。
この段階で「誰が何を判断するのか」を明確にすることで、緊急時の混乱を防げます。
ステップ2:想定リスクと影響分析
想定できる災害やリスクを洗い出し、それぞれが診療業務に与える影響を分析します。地震・浸水・停電・感染症など、発生可能性のあるものに対して、1つずつ考えていきましょう。
たとえば、停電が起きた場合、電子カルテが使用できない、浸水時に医療機器が損傷する…といった事象を具体的に想定します。
ステップ3:優先業務と資源配分の決定
災害時にも優先すべき業務(救急対応、慢性疾患薬の処方、感染症の初期対応など)をリスト化します。そして、これらの業務に必要な人員・物資・設備を確保するための方針を明確にします。
ステップ4:文書化と共有
策定した計画は必ず文書にまとめ、全スタッフに共有します。書類は紙・デジタルの両方で管理し、非常時にすぐ確認できるようにします。
ステップ5:訓練と改善
年に1回以上、BCPを使った訓練を行い、実際に動ける計画に仕上げます。訓練結果や外部環境の変化を踏まえて、定期的に見直しを行うことが重要です。
4.クリニック規模でも実践できる具体的な対策ポイント
既存業務の中でBCPを自然に組み込む
- データを定期的にバックアップ
- 停電時に備えて紙ベースの記録などを準備
- 医薬品・衛生資材の在庫リストを日常業務で更新
職員・患者の安否確認と招集体制
- 電話・メール・LINE公式アカウント・SNSなど複数の連絡手段を用意
- 患者や家族への情報発信方法を日頃から周知しておく
- 災害時の出勤可能スタッフを即時把握する仕組みを準備
インフラ・ライフラインの確保
- 自家発電機やポータブル電源の導入
- 飲料水や非常食、衛生用品の備蓄
- ガス供給停止時にも対応できる加熱方法の確保
指揮系統と行動優先順位
- 非常時の責任者・代行者を明確化
- 救命・感染症対応・継続診療の優先順位をあらかじめ決定
- 指示・報告の流れを図示してスタッフに共有
訓練と教育の定着
- 年1回以上のBCP訓練を実施し、全員が行動できる状態にする
- 新人研修にBCPの説明を組み込み、早期に意識を浸透させる
5.緊急時でも止まらないクリニックを目指すために
BCP策定のメリット
BCPを策定しておく最大のメリットは、災害や事故の発生時にも診療を可能な限り維持できることです。診療が中断してしまうと、患者の生命や健康に直結します。また、計画を整備することで、スタッフの動きが統一され、混乱や情報の錯綜を防ぐことができます。
信頼性の向上
緊急時にも迅速に診療を再開できるクリニックは、患者や地域社会から高い信頼を得られます。BCPを導入していることをホームページや院内掲示で発信すれば、患者の安心感も向上します。
復旧スピードの短縮
BCPに基づく行動計画があることで、医療機器やシステム復旧の優先順位が明確になり、復旧までの時間が短縮されます。結果として、患者対応や収益回復のスピードも早まります。
6.まとめ
医療機関におけるBCPについて、ここまでご紹介してきました。
- 医療機関におけるBCPは「人命の保護」と「診療継続」が目的
- クリニック規模でも実行可能な計画策定が重要
- 現状把握、リスク分析、優先業務の設定、訓練・改善が基本ステップ
- 計画の有無は災害時の初動や復旧スピードに直結する
メディシーのサポート
クリニック開業支援サービス「メディシー」では、診療圏調査や開業計画の策定支援を行っております。開業後の運営も相談も承っておりますので、開業後も伴走支援しております。
お気軽にご相談・お問い合わせください。